今日…
ゼミ第二回目でしたw
まぁ精神的に疲れるゼミです…。
今回はまず、前回できなかった
個人面接模擬をしてもらいました
もぉ、座ったとたん
頭真っ白でせっかく用意してきた志望動機や具体例等
話そうと思ってたこと全部ふっとんでわけのわかんないことを話してた気がします。
とりあえず、
心臓がバクバク脈打ってるのが始終気になった…w
久しぶりにこんなに緊張した気がする。
そしてなにより、普段なら質問されたことに対してしっかりと
受け答えするし、バイトしてるおかげで大分人ともコミュニケーションとれるようになった
はずだったんだけど 、全くできなかった今回…
まず質問されたことに対して答えようとしゃべり始めた途端
質問内容を忘れ、どう〆ればいいのか分からなくなって
言葉の最後があやふやになったり…大分、顔がこわばってたみたいで、
講評でちょっと
不機嫌そうだったとコメントもらったりw
普段は
人の目をみて話すことを心掛けてたけど
それもできず指摘され、だいぶきつかった今日。
悪いところだけじゃなくいいところも上げてもらったけど、
自分自身できなかったと思ってたのか
感想を聞かれたときに思わず涙ぐんじゃった。でも流してはないよ

笑←
あーいつからこんなに涙もろくなったんだろ。
てかなんで涙www
できなくて悲しかったのかな?
くやしかったのかな?
なんで涙が出てきたかはわからないけど、心苦しかった。 でもいい経験。
これが面接本番じゃなくてホントによかった。
今回経験したことでまだまだ考えたりなかった、自分の意思がはっきりしてない
自分の将来のビジョンがはっきり細かく見えてないことが分かったから改善の余地
全然あるよね
そしてそのあと
グループディスカッション模擬をしました。
これまた初めての経験で、たじたじ…。
とりあえずベテラン(ゼミの先生指導のもと1年の時からこういった訓練をされてる生徒が
ゼミに6割くらいいます)に まかせっきりで、引っ込んでる感じだった…。
授業のときのグループ制作や、地域との取組で
イルミネーションプロジェクトをしたときはもっと話し合いに参加できたのに。
これは緊張というよりは、何をどうすればいいのかわからない感じでうろたえた感じ。
これに関してはまだちょっとわかりかねる。
取り合えず、グループディスカッションの場合は、盛り上がってるグループが優勢なのは
間違いないということは理解して帰ってきた。笑
先生いわく、このばあい、グループの中で一人とるっていうことは稀で、だいたい
グループごとに合否がでるらしい。
なおかつ、楽しそうにほかのグループより目立つことが重要だとか。
だからいかに、グループ内で
楽しく話し合いができるかがキーワードみたい。
でも、こればっかりは当日どういった人と当たるかにもよるから、自分のキャラ考えると
絶対できない、とも、全然余裕だともいえない。
だからとりあえず、リーダーに乗るなら乗るで楽しく乗り切っちゃっていくか
自分が仕切って楽しくさせるかなのかな。
とこれが今日の収穫。
大分精神的には辛い授業だけど、今の時期に経験できることは大きいと実感できるなぁ。
よし、重たいゼミが年内の分おわったしwww
いっぱいエントリーして説明会予約しまくらなきゃ…!!!
あと、自己分析して企業研究も徐々にしていかなきゃなぁ。
でも今日は疲れたから寝よう。
明日は学校いって授業受けて、夕飯は友達の家でたこ焼きパーティー
すっごい楽しみ
